薪ログ2

薪?なにそれ美味しいの?

064のあれこれ(クララが立った!)(一応完結)

(この記事は、いろいろ、日をまたいでやっていて、いちいち別記事をアゲルのが面倒なので、追加追加で、更新していく予定です)

(動いた時点で、終了です)(お願い、動いてください!!)(動いたけど、もうちょい続きます)

前記事

 

 薪割_クヌギ&薪積_薪小屋5&064いじりの続き 2023/4/5

 064の修理(いや、ただのいじり) 2023/4/2

 064の修理 2023/3/26

 064のチェックその3 2023/3/19

 ケッチンケッチン 2023/3/19

 064のチェックその2 2023/3/17

 064AVEQWのチェックその1 2023/3/16

 064AVEQWの予習 2023/3/13

 

こんにちは、mooでございます。

 

さて、いろいろやっているのですが、未だ、ウンスンなので、ここらで一つまとめてみようと思います。

 

エンジンがかからない

最初にケッチンしたり、ちょっとかかったりすることもまれにある

 

すぐに,シリンダー内が燃料でジャブジャブになる

 

圧縮はある

 ピストンもシリンダーも無傷ではないが、深い傷はない(直接触れた)

 

火花はある

 

燃料は、新鮮

 燃料フィルターは、まだ使えそう(燃料はシリンダーへ来ている)

 

キャブはリニューアル済み

 リペアキットで交換済み

 サビその他は、見える範囲ではない

 

燃料ホース・インパルスホースに穴はない

 

コイルは、新品に換えて、ハンドルヒートはショートカットしている

 

 

今のところ一番気になるのは、燃料がシリンダーに来る量が多すぎること。

ここのところ、これ対策として、チョークを閉じることなく、始動させているのだが、あっという間に、シリンダーがジャブジャブになる。

 

問題は、キャブの燃料系統(ダイアフラム回り)じゃないかと。

例えばインレットニードルあたりが機能していなくて、燃料が流れっぱなし???とか・・・

 

 

ということで、キャブ分解しました。

 

燃料ラインから、パクリでプシュして、インレットニードルが機能していることを確認して、組み立てました。

 

ただ、ちょっと気になることで、インレットコントロールレバー(シーソー部分)と、メタリングダイアフラムの突起が噛み合ってなく、常に押されている状態だったのかもということです。

 

ベコベコすれば自然と噛み合う構造なので、今まで、気にしたことがなかったのですが、もしかしたら、うまく噛み合っていなかったのかもしれないかと。

 

組立時に、噛み合わせを確認して、再度、スターターを引っ張ると、ケッチン、初爆、ちょっとかかって、止まりました。

 

その後、鳴かず飛ばず

 

しかし、プラグを抜いて、引っくり返しても、ガソリンが、ジャブジャブしていません。

 

とりあえず、ジャブジャブは、改善か?

 

うーん

 

と言うことで、日をまたいで、何度もトライ。

 

やはり、ジャブジャブは改善している。

 

チョークを閉じて、何度も引っ張れば、燃料が溜まるのだが、以前ほどではない。

 

しかし、エンジンがかからないことは変わらず。

 

多分、ショップなら、とっくの昔に、キャブを新品に換えて、様子を見るのだろうけど、そこは素人の悲しさ・・・現状で出来ることを考えます。

 

因みに、064のキャブのメタルダイアフラムの蓋が2種類あって、うちの064の蓋は、フラットです。

もう1種類は、直角に曲がった煙突みたいなのが付いていて、エアフィルターベースの裏の凹みに差し込むみたいです。

別に、エアフィルターベースを貫通しているわけではないので、どういうことなのか分かりません。

 

 

さて、ジャブジャブが改善したのにエンジンがかからないのですから、別の理由です。

次は、シリンダーに燃料を直接入れて、エンジンがかかるかどうか?

 

 

 

かかりませんでした。

 

もう一度火花をチェックして、フライホイールとコイルの間隔もチェックし直しても、ウンスン。

 

次は、シリンダーを外して、そこら辺の機密性のチェックをしませう。

 

と思ったのですが、作業時間をちょっとしか取れなかったので、キャブの点検だけ。

 

すると、ボタボタ、燃料がキャブからマニホールドへ出ています。

 

これはどういうことでしょうかねぇ?

 

2つ。

 

キャブの燃料調整が上手くいっていない(混合比レベルじゃなく、燃料が多い)。

燃料タンクの負圧が機能していない(ベントか、それ以外がスカスカ)。

 

うーん。

 

ベントが正規品じゃないので、034のベントを持ってくるか?

 

と言うか、冷静に見れば、現状、ケッチンすらしないということじゃないでしょうか?

 

うん。

 

症状が悪化している。

 

なんとか、ケッチンするところまで戻す?(笑)

 

 

とか言いながら、いろいろやりました。

 

まず、シリンダーを外して、シリンダー回りの汚れや、ガスケットの汚れや、液体ガスケットカスをキレイにして、もう一度、慎重にシリンダーをセットしました。

 

次に、怪しいイントレットニードルをもう一度付け直しました

 

さらに、コイルをもう一度間隔を付け直して,確認しました。

 

もちろん、その間も、何度も、スターターを引っ張って、何かする度に,エンジンがかかるかを確認しました。

 

その結果、一つ分かったことがあります。

 

初爆はあります。

ただし、アイドリングは続きません。

 

この場合、燃料が来ていないことが原因になりますが、燃料は来ています。

いや、来すぎているのかも。

 

数回引いた後は、かぶっているようです。

実際、初回、ケッチン、2回から、3回に初爆、4回目にちょっとかかって止る。

このパターンが何度かありました。

 

しかし、この後、かかることはないですね。

多分、5回目にはかぶっています。

 

後は、燃料をきちんと出して、中を乾燥させると、ケッチンからの一連の流れに乗ることが出来ます。

 

と言うことで、再度問題を明確にすると、燃料が出過ぎ!

 

初爆を見逃さず、エンジンを掛けても、すぐ止まり、後は、もう、ウンスン。

 

すぐ止るのが問題なんでしょうが、これも、かぶるのも、燃料多過ぎが原因か?

 

やっぱり、インレットニードルあたりでしょうかねぇ。

 

そこでどうしようもなければ、キャブ交換も視野に入れないとでしょうかね。

 

 

 

 

と言うことで、再度、インレットニードルを確認。

 

ただ見てもよく分からないので、交換した,お古を持ち出して、比べてみました。

 

うむ。

 

確かに、お古は、先のゴムが赤く変色していますねぇ。

でも、柔軟性はまだありますし、うーーーん、特に問題はない気がします。

 

じゃあ、戻そうかと思ったところ、インレットニードルを動かすバネが目に付きました。

お古のバネと、交換したバネでは、だいぶ、長さが違います。

 

つまり、新品は、インレットニードルを燃料が流れないように押さえつける力が弱い(?)のではないんじゃないか・・・・

 

つまり、洪水の原因は、バネ?

 

 

で、バネだけをお古に交換して、組み立てて、スターターを引っ張ると・・・・

 

 

オレの064が、火を吹くぜ!!

 

まっ、マジで、火を吹いた!

 

 

アイドリングを高く保たないとエンストするんですが、とりあえず、アイドリングはします(刃がぐるぐるしてますが・・・)。

 

止めて、掛けて、止めて、掛けて。

 

うん。

 

かかります(やったーーーー!)。

 

最初に付いていたガイドバー(20")とソーチェンを付けて、クヌギをバリバリ切ってみました。

 

うん。

 

バリバリ切れます。

 

重いし、ケッチン対策で、一回圧縮を抜いてからスターターを引かなきゃならないし、地味なエンジン音ですが、流石の85ccのパワーですね。

 

 

いやー、これが楽しくて、ジャンク買いは止められまへんな(なぜ、エセ関西弁?)。

もー,スターター引っ張りすぎて、右腕が左腕より一回り太くなってしまっています。

ケッチンで、右手にまめが出来、左手には飛んできたハンドルが当たったアザだらけです。

でも、エンジンがかかって、全部、チャラ。

いやいや、お釣り、たっぷりで、ニコニコです。

 

 

結局、バネだけをお古に戻して、動き出したわけですから、バネの力不足による、燃料洪水が直近の問題だったわけですが、そもそも、ケッチン祭りだったのは、圧縮を抜いてから引っ張る引っ張り方と、コイル交換のいずれか、もしくは両方によって改善したのでしょう。

(オリジナルのコイルは、ケッチンしやすい仕様(タイミングが1つのみ)で、交換したのは、(多分)回転数が低い場合はディレイする、タイミングが複数あるタイプ)

 

やはり、動かないときは、問題の洗い出しも兼ねて、変更は、一個一個、検証しながら、やるべきでしょうねぇ。

 

 

さて、次は、アイドリングの安定ですね。

そして、その次は、キャブの微調整。

 

 

 

 

と言うことで、回転計を持ち出して、アイドリングの回転数をチェックしました。

 

すると、2600rpmで、刃がバリバリ回転しています。

 

と言うことは、クラッチですね(多分)。

 

 

 

上の方で、回転数を高く保たないと,エンストすると書いていますが、実際、計測してみると、全然、高くなくて、むしろ、そんだけ回転数が低くなれば、普通エンストするよって感じでした。

 

つまり、低い回転数で、刃が回転している,つまり、クラッチのバネが弱くなっているということじゃないかと。

 

と言うことで、速攻、クラッチをポチっちまったー!!!

 

10ドルくらいだからって、安易にポチったけど、大丈夫か?

 

と言うことで、次回、「このクラッチ、使えるか?使えないか?どっちなんだい?」をお楽しみ(?)に。

 

 

 

 

と言うことで、着弾。

 

まぁ、見た目は違うんですが、とりあえず、インパクトドライバーで、ガッガッガッってやって、取り外して、グリースをやりながら、新しいのをセットしました。

 

そういえば、某本職の修理ブログを見ていたら、いろいろ、ありがたいお言葉がありました。

 

曰く、

 

 一気にスターターを引かないとケッチンを食らう

 MS660の部品が、一部、流用できる

 MS660のエンジンを載せ替えできる

 アイドリング回転数2,400rpm、最高回転数12,000rpmが基準値で、重低音が響くいいサウンド

 

 

 

「できるだろうなぁ」からの「(多分)できる」は、大変、ありがたいお言葉です。

 

そして、ケッチンにどうしてもビビる右手に、勇気をもらえました。

 

と言うことで、チョークを閉じて、何度か深呼吸をして、震える右手を落ち着かせ、一気に、ズバッと、引きました。

何もなし。

もう一度、ズバッと。

 

初爆。

 

チョークを半分開けて、もう一度、ズバッと。

 

ドン。

 

おおー、ケッチン無しで、あっさり、エンジンがかかりました。

 

で、キャブのLAを弄れば、ソーチェンも走らなくなりました。

 

もう一度、LとLAを弄り直して、回転計を使った調整は別の機会に譲りますが、音的に、アイドリングは安定し、立ち上がりも気持ちよく、高速域もよく回っています。

 

 

はい、これにて、今回の修理は一応、おしまいです。

長文、お付き合いありがとうございました(そんなお客さん、いるのか?)。

 

 

今回、クラッチと同時に別のモノも注文したのですが、また、それは、別の記事にするかもしないかもしれません。

(「やっちまった!」と、「やられちまった!」なので、まぁ、せめて、ブログネタになってくださいね)

(2023/05/07)

 

道具
woodstove VermontCastings Encore Catalytic
axe FISKARS X27 Splitting Axe(36”),GRANSFORS BRUKS 450 Splitting Maul
chainsaw Husqvarna 345e13"(21BPX),576xp24"(72DPX) 346xp18"(21BPX) 246xp18"(21BPX) 242xp18"(95TXL) 550xp18"(21BPX) STIHL MS241 C-M16"(91PX) 034AVSEQ24"(75DX) MS26016"(RM) 02014"(PS3) 064AVEQW20”(RM) HITACHI CS35EC(91PX) SHINDAIWA E2125TS/200SPS(25AP) ZENOAH G3701(91PX)
truck SUBARU SAMBER
log splitter Plow PH-GS13A
blower Hitachi-Koki RB24EAP(S) 23.9ml
sprayer KOSHIN ES-10DX 10L
hedge trimmer BLACK+DECKER GTC1850LN
薪小屋一19/2AB 二15AB 三14AB 四13AB 五19AB(1) 六空 「最終年/月(列数)」
今ターム収集薪量 AB列数(目標) C荷台単位(目標) AB 8(7) C ?(28)
 
TO DO
#含水率計を買おう!