薪ログ2

薪?なにそれ美味しいの?

コロ玉切り_色々

コロ玉切り_色々

今日は、コロ玉切り。

短い玉をスライスしてやりました。

イメージ 1
なんだかよくわからない写真ですが、コロ玉山山頂に345e

たっぷり、チェーンソーを使ったので、楽しかったです。
とは言っても、1タンク分も作業していません。
それは、ほれ、「作業はちょっと控えめに」月間ですから・・・


この作業は、短い玉をスライスするために、玉が安定しないし、足で抑えるにしても、玉が短いので危ないです。
玉の大きさも、様々ですので(今回は、直径20㎝~70㎝)、ゴン太切り台のような玉押さえ装置も無理ですねぇ。
さらに、樹種が多様なため、スッと切れるものから、硬くてゆっくりとしか切れないものまであるため、チェーンソーをのっけてみるまで、挙動が分かりません。。。。
楽しかったのですが、同時に、難しかったですねぇ



さて、4t深ダンプでいらっしゃった方々も、そろそろ終盤ですね。
いろいろあって、時間がかかりましたが、なんとか終わりそうです。

この、4t深ダンプでいらっしゃった方々は、本来は副産物であるコロ薪が大量に生じてしまうのが、問題です。
コロ薪自体、薪としてダメというわけではないですが、なんといっても、乾燥のための管理が面倒になってしまいます。
45cm薪なら、相当高くまで、積めますし、屋根を付けるだけで済みます。
しかし、コロ薪は、ある量を超えると、乾燥しやすい状態で、管理するのが難しいですねぇ。


というわけで、コロ薪に関しては、くまはちさんに紹介してもらった、プラコンに全面的に頼っています。
プラコンに詰めて、管理するのは、大変便利です。
風通しもいいですし、移動も出来る大きさ(重さ)ですし、そして、5,6段までなら、安定して積むことが出来ます。

いいものを紹介していただきました。

ツール
woodstove VermontCastings Encore Catalytic
axe           GRANSFORS BRUKS 450 Splitting Maul (GB)
axe           FISKARS X27 Splitting Axe(36”)          (X27)
chainsaw   Husqvarna 345e 18"

今ターム収集薪量 ネコ単位(薪小屋内列数・目標)
A 9(0) B 1(0) C 43(140) D 23

TO DO
1. 薪小屋横のエノキ丸太7本の大物の処理