薪ログ2

薪?なにそれ美味しいの?

薪割_ケヤキ・エノキ&薪積_北置場(東)23

薪割_ケヤキ・エノキ&薪積_北置場(東)23

今日は、割ったぁ~!

確かに、よく割れるケヤキでしたが、やり過ぎです。

イメージ 2
1杯目
イメージ 1
2杯目

薪割りをせずに、原木搬入を軽トラ3杯分くらいしていたので、この週末に、出来るだけ割りたかったからですが、へとへとです。

今回は、最初から、大量に割る予定だったので、ネコで計るのも面倒になり、まぁ、だいたい、10杯分(5杯分×2)と言うことにします。

まぁ、多分、それくらいはあります。

そのまま、北仮薪置き場(東)に積み増した。


北仮薪置き場(東)の一部は、サクラの木の下にあるのですが、その部分は、落ち葉のせいか、乾燥が悪く、最近では、鳥のフン害もあって、どうにかしたいなぁと思っていました。
HCに行ったとき、幅1.35m長さ5mの農業用ビニールが安かったので、ちょっと使ってみることにしました。

上を覆って、ついでに、薪を1列重しにしておきました。

どうなるか?
特に、耐候性がどうなのか、やってみなければわからないので、取り敢えず、来年の3月まで、このまま、放置してみます。





追記

くまはちさんのコメントへの返事が長くなったので、追記します。



触媒燃焼は、燠が燃えるのと同じ、表面燃焼の一種で、炎が出ないようです。

木が燃えるのは、分解燃焼と言って、加熱により可燃ガスが発生し(これが分解)、その可燃ガスが燃える(これが炎)のだそうですから、触媒燃焼は、元々同じ可燃ガスを燃焼させていても、全然違う燃焼のようですね。

因みに、触媒による燃焼は、ファイアーサイドのHPによると

「通常の温度域は約650℃~760℃にコントロールしてください。
一時的に約760℃~870℃まで上昇しても差支えありませんが、排気温度が約1000℃を超えると触媒を傷めます。」

だそうです。

つまり、2次燃焼室は、そこで燃焼が行われるためのものと言うより、触媒内での2次燃焼による高温から、本体を守るためにあるという感じがしますね(じゃあ、2次燃焼室って、ネーミングに問題があった?)。

よって、CB機が炉内で、800℃以上の燃焼で、1次も2次も同時に行っているのに対し、触媒機は、炉内では、250℃くらいでも、裏で700℃くらいの燃焼が起こっているということですね(ただし、この温度は、狭い燃焼室の話なので、2次燃焼による暖房力はCB機には比べるべくもないということでしょう)。

確かに、触媒が働きだしたら、1次燃焼室の温度が下がって、背面の温度計の方が温度が高くなりますが、触媒の効いていないくても、1次燃焼室の温度が高い時の方が圧倒的にあたたかいですからね。


因みに、DWの場合、天板下が触媒の後(燃焼室?)のようですが、どうも、天板と直じゃないようです(多分)。
(直だったら、天板が700度?)

つづく

薪具
woodstove VermontCastings Encore Catalytic
axe           FISKARS X27 Splitting Axe(36”)(X27)
chainsaw   Husqvarna 345e 18"
truck        SUBARU SAMBER

今ターム収集薪量 ネコ単位(薪小屋内列数・目標)
A 79(4) B 11(0) C 206(280) D 24

TO DO
1. 薪小屋横のエノキ丸太7本の大物の処理
10. 含水率計 76327