薪ログ2

薪?なにそれ美味しいの?

薪割り_カシ

薪割り_カシ

今日は、時間がなかったので、ちょいと、薪割りをしました。

とは言っても、始めたら、ぎりぎりまで、ガンガン割ってしまい、結局、

イメージ 1
カシ(ネコ4杯分)

になりました。

実は、時間がないと思ったので、細めの玉、と言っても、直径20~30㎝ですが、それを割っていて、そこそこ割ったところで、大きいのも一つ・・・と、割ったら、その一玉で、ネコ2杯分、つまり、それまで割っていた量の、倍になってしまいました。

どっちが楽だったかというと、微妙なところで、極太玉を年輪に沿って割るのも、2,3発、ぶち込んでやれば十分ですし、その割れたものは、だいたい、ハーフスイング1発で、さらに細かく、割れてくれます。

直径20~30の玉は、すくっと伸びていた幹の上方で、横に広がっていたやつらからの玉でして、基本的に真っ直ぐなものはなく、枝が分岐していたり、捩れていたりするものばかりです。

とは言っても、年輪ごとに捩れが反転していたケヤキング様とは違い、二股部分に下手に絡まなければ、割れないということはなく、絡んでいるところも、一部割れない部分を、横にして、叩き割れば、薪になってくれます。
(写真を拡大してもらえば、いくつも変形薪が確認できると思います)



こうやって、二股や節を割っていると、いくつも気が付くことがあります。
例えば、二股でも、Y字型だとして、1本の方から割るか、2本の方から割るか、二股がY字のように見える位置から割るのか、I字に見える位置から割るのか、一本の方でも2本の方でも真中から割るのか、真ん中をずらして割るのか、いろいろあります。

Y字型の基本は、一本の方から、I字に見える位置に立って、真ん中を割ることです。

ただし、木の種類や、太さによって、これで割れないときは、2本の方から、Y字に見える位置に立って、2本のそれぞれの真ん中から外を割って、削っていき、最後に基本に戻ります。

(あはははh、言葉で説明すると、ものすごくわけわかりませんねぇ。ようつべにでも載せた方がいいのかなぁ)

要するに、一番割れない部分は、二股の股間部分で、そこは、一本の方を上にして、I字に見える位置から割るのが一番割れやすいということです。



で、今回のような、捩れが入っていると、I字に見える位置に立って、斧を入れても、股に辿り着く頃には、横にずれていて、割れなかったりします。

そのような場合には、横に倒して、2本が手前で、縦に並ぶように固定して、股の部分に斜めからぶち込んでやると割れやすかったりします。
(つまり、一番基本のやり方を、横に倒した状態で、45度ずらして、斧をぶち込むわけです)

そうすると、一番割れない部分をいちばん割り易いやり方で割り、残りの割れやすい部分は、捩れに沿って、勝手に割れ目が広がって割れてくれるということです。

要点を押さえて、応用するということですね。

これが、ㇾ字や、r字型の二股だと、基本は同じですが、順番が違ってきたり、ト字型だと、最初から横にしたり、二股でも、片方が、薪の太さ以下なら、二股を避けて薪にしたり、いろいろあります。

前にも書いたと思いますが、伐採したてのカシのような、割れやすい樹種だと、割れない場合、割れない原因があって、その対処をすることで、簡単に割れるようになるという具合に、工夫のし甲斐があって、たのしいですね。

ケヤキングのように、どこをどうやっても割れないやつは、精神的にきついですねぇ(修行?)。

ツール
woodstove VermontCastings Encore Catalytic
axe           GRANSFORS BRUKS 450 Splitting Maul (GB)
axe           FISKARS X27 Splitting Axe(36”)           (X27)
chainsaw   Husqvarna 345e 18"

今ターム収集薪量 ネコ単位(薪小屋内列数・目標)
A 27(1) B 1(0) C 74(140) D 24

TO DO
1. 薪小屋横のエノキ丸太7本の大物の処理
10. 含水率計 61275