薪ログ2

薪?なにそれ美味しいの?

薪割り_ケヤキムク

薪割り_ケヤキムク

今日は、薪割りをしました。が、途中で、雨が降ってきたので、薪を14年用仮薪置き場に積み増せず。




Φ60cmのケヤキは、苦労するものの、なんとか割れてくれます。
受け口があるような一番下の玉も、割れ目が入ってしまえば、後は、なんとか割れてくれます。


やはり、問題は、ムクさんです。


今回、ムクさんに関しては、そこそこ素直なので、次のような割り方をしました。
(まぁ、誰かの参考になればいいのですが)


まず、X27で、玉の切れ口に、半割の筋目を入れるように叩き込みます。

まぁ、普通の薪割りと同じですね。
割れそうなら、そのまま割りますが、難しそうなら、とりあえず、筋目を一本入れるようにするということです。

これは、後で楔を入れたとき、予定通りに割ることができるようにするためです。
これをやらないで、クサビをいきなり入れると、年輪に沿って、変な形で割れてしまうことが多いためです。
そうなると、その先の処理が難しくなります。
因みに、あちこち、打ち込み過ぎると、それはそれで、思ったように、割れてくれなくなります。

本当は、刃が60cmくらいあり、背を金槌でたたけるものが欲しいのですが、まぁ、探したことないですけど・・・

次は、筋目の一番端っこに、楔を打ち込みます。
ただし、ムクさんは、そこで、素直に割れてくれません。
大抵は、くわえ込んでしまいます。


イメージ 1
なんというか、根性あるというか、根性悪いというか・・・


ただ、少なくとも、筋目沿いにも、下にも、割れ目が走りますので、最後に、玉を倒して、下に走った割れ目の、楔のある反対側の先をX27で、ぶっ叩きます。

このとき、筋目沿いにキレイに半割の割れ目が出来ていると、まっすぐ割れるため、X27で割りやすくなります。
そうでないときは、内部が複雑になるため、薪が汚くなるし、なによりも、時間がかかることになります。

これは、450のほうが適任かもしれませんが、持ち替えるのが面倒ですし、正確性が求められるので、X27で、やっています(内部が複雑になったら、諦めて、450です)。

今のところ、このやり方が最時短で、最楽です。

楔をいくつか使って、割れ目を広げていくことでも、いけるのですが、なんと言っても、金槌を何度も振るのは、疲れます(楔の使用は最小限にしたい)。

もちろん、皮むき割りも可能ですが、薪が平べったくなりますし、どうしても、振る回数が多くなってしまいます。
振る回数が多いというのは、経験上の単なる印象です。



まぁ、節があると、話は違いますし、内部も捩れていると、無理ですしね。

イメージ 2

と言うわけで、ケヤキとムクの薪の山を作ったところで、雨で中断になりました。
(たぶん、ネコ5,6杯かなぁ)

こいつらは、次回の薪割りの時に、合算します。

ツール
woodstove VermontCastings Encore Catalytic
axe           GRANSFORS BRUKS 450 Splitting Maul (GB)
axe           FISKARS X27 Splitting Axe(36”)          (X27)
chainsaw   Husqvarna 345e 18"

TO DO
1. 薪小屋横のエノキ丸太7本の大物の処理
10. 含水率計
17. 杉の丸太で薪小屋の仕切りを作る(後、4本) 20821